紀の川市社会福祉協議会権利擁護センター「架け橋」では、成年後見制度の利用促進の業務を令和4年4月から受託し、成年後見制度の利用を促進するためのコーディネート役を担い、権利擁護に関する相談受付や成年後見制度の周知啓発、制度利用に向けお手伝いしています。
本アンケートは、成年後見制度など権利擁護支援について、支援者の方がどのような認識・意識をもっているのか、また、紀の川市における支援の状況や課題を把握し、今後の成年後見制度の利用促進や権利擁護支援のネットワーク構築を進めていくことを目的として実施いたします。
1.パンフレット | 権利擁護センター「架け橋」パンフレット(PDFファイル:5731KB) |
---|---|
2.チラシ | 権利擁護センター「架け橋」チラシ(PDFファイル:3447KB) |
3.安心生活なび | 安心生活なび(PDFファイル:14939KB) |
4.調査票 | 調査票(Excelファイル:47KB) |
悩んでいませんか? 問題解決を援助します。
心配ごと相談 | 毎週火曜日 午後1時30分〜3時30分 | 予約の必要はありません |
---|---|---|
弁護士相談 | 毎月第4水曜日 午後1時〜4時 | 要予約 |
秘密は厳守します。
詳しくは、社協広報「福祉きのかわ」をご覧ください。
低所得者、障がい者又は高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるよう支援することを目的とした貸付制度です。
パンフレット(ダウンロード)(PDFファイル)
判断能力が不十分な高齢者や知的障がい・精神障がいのある方などが、安心して地域で生活が送れるように、福祉サービス利用のお手伝いや、生活に必要なお金の管理等を行います。