ボランティアセンター

ボランティアセンター紹介

 ボランティアセンターは、住民の皆さまが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを進めるために、相互の支え合い活動をベースにしたボランティア活動を側面から応援する拠点です。ボランティアに援助を求める方とボランティアを始めたい方をつなぐ役割として、ボランティア活動に関する情報の提供や、ボランティアの交流、施設・団体との連携、ボランティア養成講座などを開催しています。

きのかわし社協マスクバンクからのお知らせ



▲ページ先頭へ


「災害義援金」の募集について

「令和4年8月新潟県大雨災害義援金」
 募集期間:令和5年3月31日(金)まで

 令和4年8月3日からの大雨により、新潟県内各地で人的被害や家屋の損壊・浸水等の深刻な被害が発生し、村上市、胎内市、関川村には災害救助法が適用されました。
 新潟県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を行います。


 (義援金受入口座)
金融機関 支店名 口座番号 名義
第四北越銀行 白山支店 普通預金
1590791
社会福祉法人新潟県共同募金会
大光銀行 新潟支店 普通預金
3043002
社会福祉法人新潟県共同募金会
ゆうちょ銀行 00180-4-605183 新潟県共同募金会令和4年8月大雨災害義援金
 ※第四北越銀行・大光銀行・ゆうちょ銀行窓口での振込料金は無料。但し、ATM及びインター
  ネットバンキングを利用しての振込手数料は有料。
 ※全国地方銀行協会加盟銀行の本支店窓口での第四北越銀行への振込手数料は無料。

 ※義援金については、全額を新潟県災害対策本部へ送金し、新潟県が設置する義援金配分委
  員会を通じて被災者に配分されます。

 ※詳細については新潟県共同募金会のホームページをご覧ください。

▲ページ先頭へ


「ペンフレンド」をつくってみませんか

 新型コロナウイルスの影響で、地域の集まりやご近所、友人とのつながりが希薄となった方がいらっしゃいます。文通のように、いまこそ懐かしくて新しいつながりを感じてみませんか?

 【お手紙のやり取りを希望される方へ】
 ボランティアセンターがボランティアをしたい方と求めている方のかけ橋的役割を担います。お気軽に社協(66-1211)までお問い合わせください。


▲ページ先頭へ


「誕生日ハガキづくり」ボランティア募集!!

 社会福祉協議会では、友愛活動の一環として75歳以上の1人暮らしの方へ絵手紙や押し花の「誕生日ハガキ」を贈っています。
 その誕生日ハガキを作成してくださるボランティアを募集していますので、興味がある方はお気軽に社協(66-1211)までお問い合わせください。


▲ページ先頭へ


ボランティア活動に必要な資機材を募集しています!!

 紀の川市ボランティア市民活動センターでは災害用資機材の募集を行っていますので提供にご協力をお願いします。


【募集している資機材】
 ・角スコップ(大・小)
 ・剣スコップ(大・小)
 ・バケツ(大・小)


※資機材については、現場作業を行うため丈夫なものが必要です。
※県内外から資機材の借用申請があった場合、貸出を行うこともありますので、ご了承ください。


【資機材搬入先・連絡先】
  住 所:紀の川市桃山町最上1253番地2
      紀の川市社会福祉協議会
      (紀の川市ボランティア市民活動センター)
  電 話:66-1211


資機材の一部

資機材の一部

床下の泥出しの現場

床下の泥出しの現場

▲ページ先頭へ


収集ボランティア活動 「書き損じハガキ」収集にご協力ください

 「住所や名前を書き間違えた」「たくさん印刷しすぎて余った」などの理由でポストに投函されていない未使用の郵便ハガキの収集にご協力ください。
 寄せられた書き損じハガキは、新しいハガキや切手に交換し、福祉活動に利用させていただきます。


▲ページ先頭へ


エコキャップ運動にご協力お願いします

 「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」という運動が、教育機関や公共機関で広まっています。
 社会福祉協議会と市役所等に、ペットボトルキャップ回収の専用ボックスを設置しています。
 みなさまもエコキャップ運動にご協力お願いします。

▲ページ先頭へ